着物の良さを伝え続ける/きもの館 エムラ 徳山支店

2025 Tokuyamapスペシャルサポーター

イベント情報お得なキャンペーンをいち早く/
★おともだち&フォロワー募集中★

本記事内の情報は、取材当時に確認をした内容でございます。詳しくは各施設・団体などへお問い合わせください。

普段、着物を着ることはありますか?

着物を着る機会といえば、

  • お宮参り
  • 成人式
  • 七五三
  • 冠婚葬祭 etc….

「何かある時に着る」というのが一般的だと思います。

日本の伝統文化の象徴である「着物」ですが、普段切る機会が少なくなっています。

そんな日本の伝統である着物の良さを、徳山銀南街の『きもののエムラ 徳山支店』でお聞きすることができました。

目次

きもののエムラ 徳山支店

エムラ徳山店は、徳山銀南街にあります。

店内には着物や浴衣を始め、バッグや草履、装飾雑貨などたくさん取り揃えています。

きもののエムラ 支店長 饗庭(あいば)さんへお話を聞いてみました!

着物業界35年 支店長 饗庭利彦さん

名刺をいただいた時に目に止まったのは役職!

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2020/07/sadamotomaki-e1595942721480.jpg” name=”さだもと” type=”r”]饗庭さん!この着物伝道師とはどのようなことをするんですか?[/voice]

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]着物伝道師という名目・役割として、文化継承を伝えていく人として掲げています。
着物は日本の文化の一つなので、伝え続けていかなければいけません。
35年経ちますが、まだまだ分からない事や初めての事、新発見などがたくさんあります![/voice]

今までに衝撃だったことや発見などは?

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]昔の江戸時代・明治・大正の着物は、大正ロマンとかに比べると、大胆な絵柄が多いなと思います。
その時のデザインってなぜか今にあっても、全然問題なく、古さを感じないところがあるんです。
江戸〜明治にかけての着物を見ていても、古さを感じさせないなと思います。
昔の着物を見ていると、昔の人は感性が豊かだったんだろうな〜と思います。[/voice]

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2020/07/sadamotomaki-e1595942721480.jpg” name=”さだもと” type=”r”]確かに!今着ていても様になっていて違和感がないですよね。
今のファッションに比べて、着物に大きく流行りというのはなく、今に通じるものがありますね。[/voice]

着物を伝えていく中で、一番伝えたいことは?

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]着物を『着てもらう』ということが大切で、着てもらわないと後世には伝わらないと思っています。[/voice]

着物ってどう思う?と聞かれた時、女性も男性も答えは『良い』と答えるそうです。

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2020/07/sadamotomaki-e1595942721480.jpg” name=”さだもと” type=”r”]着物を着ていることに、「悪い」と思う事はないですよね。[/voice]

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]良いと思う物をなぜ利用しないのかな?と思います。しかし、「着れない・高い・着る機会がない」といった理由があります。そういう機会を補い、アフター(クリーニング、染み抜きなど)までしっかりサポートしています。[/voice]

着物を着たいという人はどのくらい?

街頭アンケートで、着物を着たいという人は95%もいるそうです。

「着てみたい」・「憧れ」・「着ていた人がすごく印象的だった」といった理由があるようです。

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]見ていて、「綺麗だな」「着たいな」と思うのならば、「着れば良いじゃん!」となるわけですよ。
それを解決してあげたいと思っています![/voice]

エムラで出来ること

着物の課題

  1. 着る機会がない
  2. そもそも着物を持っていない
  3. 持っていたとしても自分では着れない
  4. クリーニングなどのメンテナンス、色々お金がかかりそう

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2020/07/sadamotomaki-e1595942721480.jpg” name=”さだもと” type=”r”]私自身、着物を着たい気持ちは山々なのですが、中々着る機会がありません。どうしたら良いと思いますか?[/voice]

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]イベントも定期的に実施していますので、まずはそちらから気軽に参加されてみてください。
ご予算に応じて商品をご提示いたします。[/voice]

着物はポリエステルの物で、7,800円〜

絹の高いものだと130万円の価値があるものまで取り揃えております。

過去のイベント

エムラでは、定期的に着物と関わる機会を提供しています。

11月に行われたイベントでは、

  1. エムラで着物の着付
  2. 食事を楽しむ
  3. 紅葉散策

といった少人数でバスをチャーターして楽しむ企画を行っているようです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

徳山銀南街(@tokuyama_ginnangai)がシェアした投稿

徳山銀南街公式Instagramより)

エムラ着付教室

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]着物をお持ちの方でも「自分で着れない!」という声をよくお聞きします。
まずは着付教室から気軽に参加してみてください![/voice]
木・日曜日 13:00〜15:00
※着付の先生の都合もありますが、時間や曜日の要望も承っております。

きものクリニック

きものドクターが各店舗来店する日があり、着物のお困りごとの「相談」「お見積もり」を無料で行ってくれるそうです。
[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]きものドクターが来る日以外でも、お預かりし、ドクターまでお渡ししますので、気軽にお持ちください。[/voice]
※ドクター来店日は予定が決まっているようなので、店舗スタッフまでご確認ください。

饗庭さんから一言

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2021/02/P1240804.jpeg” name=”饗庭さん” type=”l”]小さいことでも、本当に何でも構いませんので、気軽に聞きにきてください!
定期的にイベントも開催しておりますので、そちらにも気軽にご来店いただければと思っております。[/voice]

[voice icon=”https://www.tokuyamap.com/wp-content/uploads/2020/07/sadamotomaki-e1595942721480.jpg” name=”さだもと” type=”r”]饗庭さんが、「着物を着ると所作が変わる。所作が変わると、自然な女性らしさ、男性らしさが出てくる」と話されていたのがとても印象的でした。

もっと身近で着物を着る機会があれば、嬉しい方も多いはず。

京都では、普段から老若男女問わず着物を着て歩いていますよね。

徳山の街でも「着物」を着て歩るく人が増えると素敵だなぁと思います。

まずは一度、エムラさんが行っているイベントへ参加し、着物を身近に感じてみることから始めてみます![/voice]

 

[aside type=”normal”]
【きもの館 エムラ 徳山支店】
住所:周南市銀南街13番地
電話番号:0834-31-1263
営業時間:10:00〜18:00
定休日:火・水曜日[/aside]

本記事内の情報は、取材当時に確認をした内容でございます。詳しくは各施設・団体などへお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\周南の新情報提供お待ちしています!/
★おともだち&フォロワー募集中★

目次